この記事では、ブログを開設した際に私が経験したことをざっくりと記載しています。
ブログ登録
副業をスタートするにあたって、最初に取り組んだのが「ブログの開設」です。
ブログは在庫が必要なく、「私がこれから新しく副業に挑戦する過程自体」も情報として発信できるのが魅力に感じました。
開設までには初めての作業がたくさんありましたが、YouTubeなどをはじめ、解説をしてくださっている多くの方の情報を参考にすることで、何とか私にもブログの設定ができました。
WordPressとは
WordPressとは、ブログを作成するのを助けてくれるサービスです。
本来であれば自分でブログサイトの根幹から作成していく必要がありますが、これらのサービスを利用することでスムーズにブログ作成を進めることができます。
イメージとしては、「建物を建てるのに基礎から作る」のか、「ある程度組み立てられた建物の内装を考えるところから取り掛かる」のかといった違いのようです。
初心者の私には、開設を手助けしてくれるサービスは大変ありがたい存在でした。
様々な解説者が説明されていましたが、今や世界のHPの約40%(令和7年2月現在)がWordPressを使って作られているとのこと。
とても大きなプラットフォームですね。
多くの方が利用しているからこそ、もしもWordPressの使い方になれることができれば、「WordPress運営代行」や「ウェブライターで記事作成代行後にWordPressに記載するところまでを請け負う」などの副業での業務の広がりにも期待ができます。
ドメインとは
ブログを作成するためには、ブログサイトの設定だけでなく、「ドメイン」を取得する必要がありました。
これは、膨大なインターネットの土地の中で住所を手に入れるイメージです。
そうやって手に入れた住所の中でブログやサイトという建物を建てていくのです。
ただ、ドメインの取得といわれても初心者にはどうしたらいいのかよくわかりませんよね。
この点についても、様々なサービスが用意されています。
私はいろいろな配信者の方がおすすめされていた「ConoHa WING」を利用しました。
こちらのサービスでは、上記にあるWordPressの設定もまとめてしてくれるのでとても便利でした。
ブログを開設したら
ブログを開設したら、より使いやすくするために、いろいろな設定をする必要がありました。
- バックアップの設定(データが消えた時の対策)
- インデックスの設定(Googleの検索に載せるための設定)
- スパム対策(スパムを除去するための設定)
- セキュリティ対策(管理画面等への不正アクセスを防ぐための設定)
- SEO対策(インデックスに載せるのをスムーズにするための設定)
- 日本語対応(海外のサービスでは日本語でエラーが起きやすいため対策をする)
などの細かな設定が必要になります。
作業が多いですが、ありがちことに多くの解説動画などがあるため、苦手な人でも1日あれば取り組めると思います。
私は何も分からずに取り組みましたが、「ブログを作ったからといって、すぐに文書を書くわけではないのだ」ということが新しい学びになりました。
もしも、こういった細かな設定が自分では難しい方は、「はてはブログ」などの既存のブログサービスに登録する形でも良いとのことです。
これらのサービスはブログ内容以外の細かな所を運営が行ってくれます。
ただし、利用ルールやブログ自体のサービス停止などを完全に運営にゆだねることになってしまうことがリスクになるそうです。
ある日突然サービスが終了し、今までのデータが吹き飛んでしまうこともあるとのこと…。
メリット、デメリットを把握して、自分に合った形でブログを作れるといいですね。
アフィリエイトなどへつなげるには?
ブログ副業と言えばアフィリエイトなどの広告収入ですが、これはブログ記事の執筆などの実績をある程度積んでから、Googleに申請をして広告掲載の合格をもらう必要があるとのことです。
開設すぐには対応できないのですね。
そのため、まずは初めてのブログの運営を頑張りながら、実績を積んでいこうと思います。
おわりに
今回はブログの立ち上げを体験し、その過程をざっくりと振り返りました。
細かな手順や具体的な設定方法などは、情報がかなり細かくなるため今回は割愛します。
取り組んでみた感想としては、「初心者にとっては専門的な用語が多いとハードルが高く感じるが、いろいろな情報を参考にすれば一人でもなんとかできる」です。
もしあなたが、人から「面白い体験をしてるね」「〇〇について情報を教えてほしい」などと言われるような、専門性があったり、人とは違った体験をしたりしている方なら、挑戦しやすい副業だと言えそうです。
一方で、ブログを開設した先にアフィリエイトなどを考える時には、一つのジャンルに絞った「特化型ブログ」を目指した方がやりやすいとのです。
私はいろいろなことを書く「雑記ブログ」の形になりそうなので、今後のことについては実際にブログを書いてみながら試行錯誤をしていこうと思います。
コメント